失った歯を補う治療
当クリニックでは患者様が何かしらの理由で歯を失ったときに入れ歯やブリッジ、インプラントを使い歯を補う処置を行っています。
それぞれは見た目的に歯を埋めるのではなく、会話や食事を以前のように楽しめるよう、機能的な改善を目的を主に考えています。
各治療法はそれぞれに費用、特徴(メリット・デメリット)や施すための条件が異なるため、患者様の要望と照らし合わせながら、提案していきます。
当クリニックでは患者様が何かしらの理由で歯を失ったときに入れ歯やブリッジ、インプラントを使い歯を補う処置を行っています。
それぞれは見た目的に歯を埋めるのではなく、会話や食事を以前のように楽しめるよう、機能的な改善を目的を主に考えています。
各治療法はそれぞれに費用、特徴(メリット・デメリット)や施すための条件が異なるため、患者様の要望と照らし合わせながら、提案していきます。
「入れ歯はカッコ悪い」「食べ物が食べにくい」「痛い」など皆様の入れ歯に対するイメージはあまり良くないかもしれせん。しかし、多くの歯を失った場合、入れ歯を使って機能回復することが多くあります。
お口全体の治療計画をしっかり立てて、患者様一人ひとりにあった入れ歯を選択して作ると、入れ歯でも見た目に優れ、機能的にもしっかり咬めるようになります。しっかりした診査・診断を行ない、そのうえで治療計画を立てることにより、今までの入れ歯より優れた入れ歯を手に入れることが出来ます。
健康な歯を支柱にして、橋のようにかける修復物をブリッジと言います。
部分入れ歯などに比べ、安定性もよいのですが、装着する際に周囲の歯も削らなければならないという特徴もあります。
インプラント治療とは、虫歯やケガなどで抜けた歯を補うために、顎の骨に金属製の人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上にセラミックの人工歯を被せて、本物の歯と同様の外観と噛む力を回復する方法です。
患者様の全身状態の問診と、顎の骨の量と質を記録するため、口の中の型取り、レントゲン・CT撮影をし、口腔内の状態の診査を行います。データを用いて、一人ひとりの患者様に適した治療計画を立案します。
局部麻酔をかけて、歯根の部分にあたるインプラント体を顎の骨に埋め込みます。インプラント体と骨が結合するまでは、状態やインプラント体の種類によって差はありますが、2~6ヶ月が目安です。
インプラント体と骨が結合したら、クラウンを被せるアバットメントを装着します。
患者様の歯の形と色に合わせた人工歯を作ります。口腔内に合うことを確認し、インプラント体の上に取り付けます
長くインプラントの機能を持続させるためには、お口自体の定期的なメインテナンスが必要です。
せっかくの丈夫なインプラントも、埋入している周辺で炎症が起これば、支えとなる部分がぐらついたり、痛みを伴ったりしてきます。ブラッシングや日々のケアはもちろん、お口の環境やインプラントの状況をチェックするため定期的な検診としてもご来院ください。
※スマートホンの際、表をスライドで表示しています。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯(義歯) | |
---|---|---|---|
耐久性 | 10年ほど/9割が残るとされています。 | 8年/半分が残るとされています。(半分は撤去されている) | 4年/半分が残るとされています。(半分は使用できない可能性がある) |
噛む力 | 通常の歯と同じ力をかけられる | 通常の歯よりやや劣ります | 通常の歯のように力を入れられない場合もあります |
見た目 | 通常の歯ほどではありませんが、ほとんど見た目は変わらない | 通常の歯よりやや劣ります | 入れ歯を固定する留め具やワイヤーなどが見えてしまうことがあります |
違和感(吐き気など) | ありません | ほとんどありません | 違和感を覚える方もいます。場合により、吐き気などがして、口の中に入れることが出来ない方もいます。 |
隣り合う歯、歯茎への負荷 | ほぼ影響ありません。 | 欠損部を支える両端の歯は整形するためにけずられているため、虫歯になったり、負荷が加わり、損傷することもあります。 | 数年後に高い確率で留め具のかかった天然歯、虫歯になる可能性があります。 |
隣接するため歯に悪影響がでた場合 | 基本的に歯そのままで、何にも手を加える必要がありません。炎症などがあった場合には個別に対応します。 | より大きなブリッジの再製作が必要になります。 | 破損した場合には修理、再製作が必要になります。 |
費用 | 材質のよっては高額 | 基本的に歯保険で治療可能 | 基本的に歯保険で治療可能 |
その他 | 手術が必要で、その後の定期メインテナンス推奨。 | 金属アレルギーの方には事前に注意が必要 | 金属アレルギーの方には事前に注意が必要 |