本郷三丁目で歯医者をお探しならTSURUデンタルクリニック

  • 0362400028

  • お問い合わせ

診療時間   10:00~13:00/15:00~19:00
休診日   水曜・木曜午前・土曜午後・日曜・祝日 木曜午後 14:00~19:00

歯周病治療

歯周病は静かに進行する危険な病気

歯を磨いたときに血が出たり、たまに痛むことはないでしょうか?
それはもしかしたら歯周病の初期症状かもしれません。
歯周病はお口の中にある原因菌(歯周病原細菌)が歯と歯茎の間で増殖し、炎症、および歯を支える骨を溶かし、最悪のケースは歯の欠落にいたる可能性もある危険な病気です。
以前は「歯槽膿漏」とも呼ばれ、最近では日本の成人の約8割が抱えていると言われており、そこまで蔓延するに至ったのは「中度~重度にいたるまで大きな痛みが出ず、気づかれにくいという特性」が原因と言われています。

主な歯を失う理由であげられるのは歯周病

昨今では歯周病は虫歯よりも歯を失う理由で取りだたされることも増え、歯周病で歯を失うリスクを抑える重要性がうかがえます。
ことに日本成人30~40代でその数が増えていると言われており、働き盛りの世代こそ歯周病治療、歯周病予防に目を向けていただきたいのです。

自分でできる歯周病チェック

お口に以下のようなことはありませんか?

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
  • ブラッシング時に出血する。
  • 口臭が気になる。
  • 歯肉がむずがゆい、痛い。
  • 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
  • かたい物が噛みにくい。
  • 歯が長くなったような気がする。
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。

3つあてはまる

比較的歯周病の可能性は低いかもしれません。引き続きご自身、また歯医者さんで予防するように努めましょう。

6つあてはまる

項目の数から歯周病が進行している可能性があります。まずは検査から受けていただくことをお薦めします。

全てあてはまる

歯周病の症状がかなり進んでいます。
痛みなどはないでしょうか。早いタイミングでの医師の診断をお薦めします。

歯周病と全身疾患

海外で行われている研究成果で「歯周病と全身疾患」の関係が注目されています。
歯周病原細菌自体が炎症を誘発する因子になり、全身の疾患に影響を及ぼすと言われています。その範囲は心筋梗塞から肥満や糖尿病、妊娠期の女性であれば早期低出生体重児の誘発と多種多様です。
歯周病治療による改善はこれらのリスクを抑える可能性があることから「全身の健康はお口から」とも言えるかもしれません。

  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 低体重児出産
  • 関節炎
  • 骨粗鬆症
  • 誤嚥性肺炎
  • 狭心症
  • 糖尿病
  • メタボリックシンドローム

歯周病の進行

歯肉炎

歯肉炎とは、歯周病の初期段階で、歯ぐきが赤く腫れ炎症を起こしている状態です。
早期段階で気づけば、予防治療で歯垢(プラーク)や歯石を除去し、患者様の歯に合わせた歯の磨き方を改善することで状態の改善が期待できます。

軽度歯周炎

歯肉炎からがさらに進むにつれ、歯ぐきの炎症に加えて、歯と歯茎の溝(歯周ポケット)が深くなり、歯の土台となる歯槽骨が歯周病菌に侵されていきます。たまに歯を磨いた際に出血や冷たい飲み物などが口にするとしみたりするようになります。

中度歯周炎

歯周ポケットが軽度よりさらに深くなってきている状態です。
日頃のブラッシングなどでは歯垢や歯石は取りにくい状況で、歯科医院でのクリーニングなどが必要です。
歯の根元の付着した歯石に手が届かない場合は外科処置により歯肉を開いて処置するケース(フラップオペレーション)もございます。

重度歯周炎

歯を支えるのがほぼ難しいほど歯槽骨が溶けてしまった状態です。
歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
痛みや腫れに加え、歯ぐきを押すと膿が出たり、歯周病の毒素の影響で口臭もきつくなってきています。
当クリニックではできるだけ患者様の歯を残せるように努力いたしますが、最悪、抜歯が必要になるケースもあります。

歯周病の治療の流れ

STEP1

口腔内の撮影

歯科用のカメラを用いて歯ぐきの腫れ、歯石や歯垢、噛み合わせの状況などを確認します。

STEP2

精密検査

レントゲンなど精密検査機器を交え、歯を支えている骨の状態を調べ、歯周病によっての歯槽骨の吸収の程度がどこまで進んでいるか、虫歯がないかなどを確認します。

STEP3

歯周ポケット検査

歯と歯ぐきとの間(歯周ポケット)に専用の検査器具を入れ、実際の深さを確認します。

STEP4

細菌検査

細菌検査も行います。下記のような菌は歯周病の進行に関連していると言われ、この細菌検査の結果を基に適切な治療方法を定める指針になったりします。

  • P.gingivalis
  • T.forsythia
  • T.denticola
  • A.actinomycetemcomitans
  • F.nucleatum
  • P.intermedia
STEP5

診査・診断

上記の検査結果をもとに患者様に治療の方法や方針を伝えます。

STEP6

基本歯周治療

歯科医師および歯科衛生士による歯磨きの指導やPMTC(歯のクリーニング)などを行い、歯周病原細菌の原因物質の除去を行います。必要に応じて虫歯治療などもここで行います。

行う処置

  • ブラッシング指導
  • 状況に応じての歯の治療
  • PMTC(歯のクリーニング)

など

STEP7

経過の観察、再診査

一旦経過を観察し、次回来院時に、その後の歯周の状態を確認します。
基本歯周治療までの処置で改善しなかったり、進行していた場合は状況に応じて、次の段階の処置を行います。

STEP8

経過の観察、再診査

歯周基本治療で改善が見られなった箇所に外科的なアプローチをしていきます。
溶けた歯槽骨を補う骨移植や破壊された歯周組織のための歯周再生療法などを提案します。

行う処置

  • 骨移植療法
  • エムドゲインを用いた歯周再生療法

など

STEP9

再診査、メインテナンス

最終的な改善のための治療を終えた後、再び経過観察を行い、その後は定期的なメインテナンスで再発予防に心がけます。

ページトップへ戻る